文部科学省 国立天文台

野辺山 宇宙電波観測所

国立天文台は文部科学省の管轄で大学共同利用機関のひとつ。

日本の国立天文台は三鷹、野辺山、水沢の他に鹿児島の

ミリ波6m望遠鏡、岡山天体物理観測所、乗鞍コロナ観測所

があり、ハワイ島にもスバル望遠鏡があります。

野辺山には電波天文学研究系、野辺山太陽電波観測所、

野辺山宇宙電波観測所が置かれています。

 

野辺山の施設の全景です。

奥の一番大きいパラボラが45m電波望遠鏡です。

奥から手前に南北レールが走り東西レールと交差している

ところにミリ波干渉計が集まっています。右手前の白い

建物が本館で、各パラボラのそばの建屋が観測棟です。

 

【ミリ波干渉計】

1981年に完成した10mのパラボラアンテナで600mのパラボラ

アンテナに匹敵する解像力を発揮できる電波望遠鏡です。

数個のパラボラを最大600mまで軌道レールで広げる

というシステムで、約40tのアンテナを移動台車で移動

させていろいろな組み合わせにする事ができます。

太陽系外の銀河などの発見や活動性の研究に使われます。

 

45m電波望遠鏡】

同じく1981年に完成した波長1mmから10mmのミリ波を

観測できる世界最大の電波望遠鏡です。

ブラックホールの発見や星間分子の発見など

銀河の構造や活動性などの研究が行われます。

臼田にある64mパラボラの方が大きいですが、あちらは

探査衛星(電波天文衛星はるか)との交信がメインとなります。

 

【電波ヘリオグラフ】

牧草地に広がる1992年に完成した84台のアンテナです。

なんか神社の参道に並ぶ灯籠に見えちゃったり?

東西500m、南北220mに広げる事ができ、

太陽フレア(表面の爆発現象)の研究に使われます。

 

近くだと笠地蔵かな?

 

実際の観測は冬に行われるようで夏はシーズンオフみたいです。

標高が高く水蒸気が少ない平坦な場所の確保できる高原が

野辺山をチョイスした理由だそうです。

見学はいつでも可能ですので清里や野辺山に行く時にでも

気軽に立ち寄るのもいいかも。バックには八ヶ岳が聳えます。