東京電力 奈川渡ダム 安曇発電所
松本から国道158号線を高山方面へ進むと乗鞍高原の
分岐の前に3つのダムが次々と現れます。
千曲川の支流である梓川の下流から水殿ダム、稲核ダム、
奈川渡ダムとダム湖で繋がる3連のダムで
電力が余る時間に水を上のダムに汲み上げる揚水式の
発電所を持っています。
各ダムは発電の他に水害などの治水、農業用水に利用
されています。飲用の上水には使われません。
梓川テプコ館では発電所の見学ができます。
40分の所要時間ですが冬期は人も少ないそうで
私の時はマンツーマンで説明をしてくれました。
旧管理棟だったテプコ館から130mのエレベーターで下降し、
水平なトンネルを進むと奈川渡ダムの直下へ出る事ができます。
現在は無人管理の発電所ですが昔の管理用通路だったそうです。
ダムの堤高は155mのコンクリートアーチ式のダムです。
水圧を利用して高強度を得るアーチ式の堤は
オーバーハングしており、冬期ではツララが
キャットウォークから落下するため直下は危険です。
このダムの上部に国道が走っているのです。
いつもは上から見下ろすのですが、
下から見学するのもなかなか新鮮ですね。
発電所の構成はダムサイト直下の三菱重工製の1〜2号機
と側面にある東芝製の3〜6号機です。
揚水式の発電機は東芝製の4機で
ちょうど建設当初から使っていた水車の交換工事を
行っていました。取り外した
このポンプ水車ランナは展示用にするそうです。
揚水はこの水車をそのまま利用し、
効率よく汲み上げるためのポンプにもなる
設計になっています。
この建屋がサイト直下の1〜2号機の発電所です。
管理は17km下流の波田町にある梓川総合制御所で
11箇所22機の発電機の遠隔集中監視が行われています。
発電機の排水口です。Jの字になっているので
常時水が溜まり下から湧き出るように水は流れます。
発電所内部です。コイルや水車をメンテナンス
するために巨大なホイストもあります。
現在は停止中です。水力発電の利点は電力が不足時に
タイムラグが無くすばやく電力を供給できる事です。
火力発電所では加熱して温度上昇する時間がかかる訳です。
ダム湖から発電機に入る直前の水配管です。
直径4mくらいの太い配管を1秒間に540立米の
水が流れるのです。
発電機内部の軸部分です。
この下に水車が有り、スピード調整用の
羽根を調整する機構が複雑に組まれています。
この上には発電用のコイルがあります。
発電機の電磁誘導は無論、永久磁石ではなく
電磁石で行われます。発電される電力の一部で
大きく強力な磁石を確保している訳です。