大正池&上高地スノートレッキング

厳冬期の上高地へスノーシュー&フリートレックで

ワンダリングを決行です。駐車スペースが少なく

安房峠の旧道とトンネルの交差点で車内泊。

しんしんと降雪が夜明け過ぎまで続きました。

 

【釜トンネル】

朝には天気回復で出発です。

釜トンネルは現在新トンネルを工事中です。

寒いこの時期も作業は継続されており、

寒さ対策でドカシーカーテンが閉めてあります。

 

それでも足元は凍っていたりします。アイゼンを

付けたままで歩く人もいました。

往路はすでに貫通している工事中の新道でのぼります。

 

【上高地公園線】

トンネルを出ると焼岳の姿が出迎えてくれます。

除雪された上高地公園線を歩いて進みます。

圧雪であるためスノーシューはここでは必要ありません。

 

【上高地公園線からの焼岳】

梓川対岸も溶岩のボコボコ感のある壁ですね。

 

【上高地公園線からの吊尾根】

雲が多いけど奥穂高と前穂高を繫ぐ

真っ白な吊尾根が顔を覗かせます。

その麓には岳沢の雪渓が広がります。

 

【大正池】

峠から下ると大正池が広がります。正面の山は

前穂高岳(3090M)と明神岳(2931m)です。

焼岳の火砕流でせき止められ出来たと言われる大正池も

半分以上凍っています。

 

車道から田代池などある自然研究路の林間コースに入り、

ちょっと小休止でピクニック!!

 

行動食をムシャムシャムシャ!

ここからはスノーシューを装着して出発です。

 

小川を見ると岩魚がいっぱい泳いでいます。

渓流竿持ってくりゃ良かった!!

 

梓川の大正池への流れ込み部分が大雪原になっています。

まじまじと焼岳(2455m)を見上げると、その岩肌の崩落

具合が雪のコントラストで分かりやすいですね。

大正池のシンボルである立ち枯れの木が乱立しています。

 

【田代池周辺散策路】

林間コースは思ったより迷路になっています。

焦らずにスノーシューやスノートレックを

信じて歩きます。穂高の壁が目の前に!!

 

【霞沢岳】

南に向くと霞沢岳(2645m)が雪化粧をしています。

K1ピークやK2ピークというバーチカルリミットな

名前がついていてドキドキな山です。

 

【梓川河川敷からの焼岳】

自然探求路の梓川コースへ移って歩きます。

焼岳を冬山登攀する人はいるのかなあ?

雪の無い時期も火山らしい姿でインパクトあるけど

冬もすごく個性的な山に感じます。

 

梓川の土手に沿って進むと河童橋が近づいてきました。

奥穂高岳(3190m)直下の岳沢の雪渓が見え始めます。

 

【河童橋】

目的地の河童橋に到着!!

 

【五千沢ホテル】

五千沢ホテルも冬期閉鎖中です。

なんか吹き溜まり具合はキューブリックな映画

「シャイニング」みたいね。REDRUM!

 

【岳沢の雪渓】

西穂高岳(2908m)から奥穂高、前穂高の吊尾根は雲が

かかってしまいはっきり見えなくて残念。

でも穂高の壁である岳沢の雪渓がど〜んと広がります。

 

真冬の梓川にステキなカップルが浮かびます。

 

【上高地バスターミナル】

冬期の河童橋周辺のキャンプには上高地バスターミナル

が良さそうです。一泊で入る時は利用したいですね。

 

復路は車道の雪道を使いました。

森林帯よりは歩きやすいです。

 

【雪煙の焼岳】

斜めの筋は登山道じゃないよなあ?

雲は相変わらずですが山頂はかなり強風ぽいです。

 

【上高地公園線の雪崩】

大正池と釜トンネルの間の峠で気持ち中規模な雪崩が発生!

なんと団体ツアーに直撃し、3人程埋まってしまいました。

ガイドさんがスコップで堀り出し、怪我も無く大事には

なりませんでした。しかし、ブルドーザーで除雪された

林道部分だからと言って安心してはいけないものですね。

最後の方の救出風景なのですが、人間は下半身だけ

雪に埋まっても、圧力がかかっているので全く

身動きが出来なくなっていました。全身埋まったら

まず自力で脱出は無理なのでしょうね…

自然の牙を剥く一面です。怖いです。

一度発生した場所は再度発生する確率が高いそうで

脱出したら速く現場を離脱するよう指示が出ていました。

 

釜トンネルも復路は旧道のスノーシェイドな

クネクネトンネルを下りました。釜淵の渓流が見れる

ルートなので使わなくなるのはもったいないですね。

でも大型バスだとつっかえる場所なので仕方ないかな。