鉄道総合技術研究所 浮上式技術研究部
山梨リニア実験線 実験センター
1962年にスタートした歴史の長い時速500kmの夢の
リニアモーターカー。1996年までは宮崎実験線でML-500、
MLU001、MLU002Nで試験され時速431kmを記録しました。
1997年に山梨の本格的な実験線に変わり具体的な試験が日々
行われています。山梨ではMLX01-1、MLX01-2、MLX01-901の
3種類の車両で実験は行われます。車両にはN極、S極が交互に
超伝導磁石を配し、車両を浮上させガイドウェイの地上コイル
で推進させる、レールガンと全く同じシステムで動きます。
したがって車両には運転士が不要であり、センターで
コントロールする全自動の弾丸なシステムの列車です。
リニア中央新幹線を建設することを目標としています。
【三菱重工業製 MLX01-901】
分岐装置(ポイント)でホームに到着してきた
空力特性を改善させた最新型先頭車のMLX01-901です。
まさにロングノーズですね。
東海道新幹線のカラーリングと同じですね。黒煙を吐く
ディーゼルエンジンも搭載。もちろんパンタグラフ
はありませんからね。推進のための動力というより、
客車の電源確保や車両管理用電源として使われています。
基本的には地上コイルが推進力になるのです。
ガイドウェイの地上コイルと本体の超伝導コイルで
10cm浮上して滑るように推進する訳です。
ガイドウェイはレールの変わりになるだけでなく
モーターとしての推進力は地上コイルで得るのです。
つまり運転士は不要で外部からの自動運転になるのです。
【超伝導コイル】
超伝導のための低温(-269℃)には液体ヘリウムを使います。
超伝導磁石にはニオブチタン合金が使われています。
【日本車輛製 MLX01-2エアロウェッジ型】
プラットホームに到着している状態です。
東側の先頭車両がMLX01-2エアロウェッジ型で
西側にMLX01-901が連結され客車と合わせ
4両編成となっていました。ちなみに愛知万博で展示
されていたのはMLX01-1ダブルカスプ型です。
中央高速の上をリニアが突っ走ります。
ズームすると時速500kmではシャッタースピードが
追いつきません。風切り音はまさに航空機的です。
【モニター】
実験線のレイアウトはもちろん現在の車両の位置や速度が
表示されます。移動にはだいたい時速80〜100kmで動き、
体験試乗アタックではしっかり時速500kmを出します。
2003年には有人最高速度で時速581kmを記録しました。
実験線は総延長42.8kmを計画していますが、現状は
18.4kmの先行区間のみで運行実験が行われています。
【電力変換変電所】
実験センターに隣接する電力変換変電所。
推進コイルに送る電流および周波数をコントロールする
施設です。世界最大級のインバーターを装備しています。
【MLU001の超伝導磁石】
宮崎実験線で活躍したMLU001の超伝導コイルです。
1987年に有人にて時速400.8kmで記録した車両です。
ちなみに無人では1979年にML-500で当時世界最速の
時速517kmを記録しています。
【車両基地】
実験線東端に位置するリニアの車両基地です。
走行の無い別の日に様子を見に行ってきました。
【軌陸車】
リニアの牽引や保守点検用の軌陸車が待機しています。
ユニックやウィンチの他に牽引用のアームを装備した
汎用保守用車両です。300PS×2基のエンジンで
左奥にはガイドウェイ検測用車両も見えますね。