小笠原諸島 父島 躑躅山

南稜の朝立ち岩からの縦走

父島の南部に佇む躑躅山はムニンツツジの咲く溶岩質の

ロッキーマウンテンです。父島列島、母島列島、聟島列島の

連なりの小笠原群島は小笠原海嶺の一部で海底火山の

火山岩をベースにプレートの衝突で隆起してできた島です。

父島の火山岩は無人岩(ボーニナイト)、安山岩、デイサイトで

ほとんど構成されており、躑躅山も角礫岩と溶岩からなる

デイサイト層です。台風銀座でもある小笠原では倒木も多く

標識も無いので迷いやすく躑躅山の縦走はあまり一般的

ではありません。注意して事前調査しアプローチして下さい。

 

【巽線終点 登山口】

夜明道路支線の巽線の南端で舗装は終わります。

連休で自然保護員が入山の人数をカウントされていました。

そこには山羊の髑髏が!! 野生化した山羊によって断崖の

植生が根こそぎ食べられ崩土の原因になっています。

駆除が行われておりそのお肉は一般市場には出回りませんが

一部はぱっくんちょ。これは自然死のものかわかりません。

 

【遊歩道からの巽湾と中海岸】

登山口から西海岸方面への遊歩道を進みます。

躑躅山の北稜の登山道分岐は無視して

躑躅山東斜面の中腹を歩き南稜の登山口まで

まわり込みます。左手には巽湾が見えてきます。

昔は集落もあったそうですが今は静かで自然が

いっぱいです。ダイビング船が一隻入っていますね。

 

【月桃 ゲットウ】

躑躅山の南東斜面に入ると遊歩道は徐々に荒れてきます。

あまり整備はされていません。脇にゲットウの花が咲いて

いました。ゲットウはショウガ科の植物で香辛料、

漢方薬の他に精油し防虫剤、防カビ剤にされたり、

沖縄ではムーチーという餅をこの葉でくるみます。

 

【躑躅山南稜の朝立ち岩】

躑躅山と衝立山の峠部分に躑躅山南稜の登山道分岐があり

ます。岩場を少し登るとカリの部分が象徴的な朝立ち岩が

現れます。ピクニックの家族が1チーム入っていますね。

朝立ち岩までピストンなら小さいお子さま連れでも安全に

これるけど躑躅山への縦走はあまりお勧めはしません。

 

【朝立ち岩からの躑躅山】

ピクニックのみなさんの挨拶をして朝立ち岩へ登っていきます。

躑躅山山頂へは朝立ち岩から3ピークほどアップダウンする

必要がありますね。ルート外観を確認します。

 

【朝立ち岩からの高山と衝立山】

振り向くとそこには衝立山(298m)と高山(228m)のピークが

聳えます。その向こうはもう円縁湾(まるべりわん)

父島の南端部になります。父島の最奥地なんだよね。

 

【朝立ち岩の壕】

朝立ち岩は展望の良い岩なのでトーチカな壕も

掘られていました。ちょっと探険しちゃいます。

大砲などは残ってなかったです。

 

【ムニンツツジ】

朝立ち岩の東斜面に少なくなってここにしか残らない

固有種のムニンツツジが咲いていました。

GWがちょうど開花終盤の時期でラッキーでした。

 

網が張ってあって、しっかり保護されています。

つまり野良山羊が食べちゃうのを防いでいるんですよね。

なんでも食べちゃう山羊にも困ったもんです。

 

【躑躅山南稜からの小港湾】

南稜の尾根を歩き左手を眺めると小港湾が見えますね。

南島へのカヤック出航ポイントにしたコペペ浜も

この湾にあります。ジョンビーチ、ジニービーチへの

遊歩道もはるか下界になるのね。

 

【躑躅山南稜からの時雨ダム】

父島の八ツ瀬川の上流の貯水ダムです。アスファルト

フェイシングフィルダムでこの時雨ダムが父島の上水の

メイン水源になります。宿でも水道が何本もあり井戸水、

上水、雨水があるんですよね。間違って雨水でラーメン

作っちゃったよ。まあ、生水じゃないからいいか。

 

躑躅山の西斜面はかなりの絶壁です。

皺のような筋が独特な景色をつくりますね。

 

【躑躅山南稜の鞍部】

鞍部を下って行くとトレールは台風でなぎ倒された

木の根っこで塞がれていました。根っこの隙間を

すり抜けて進みます。確かに荒れていますわ。

 

【躑躅山南稜の蟻の戸渡り】

細尾根に岩が露出している場所も数カ所あります。

まるで蟻の戸渡り風なルートです。

でも戸隠ほどデンジャラスじゃないよ。

 

【朝立ち岩の北面】

細尾根から振り向けば朝立ち岩がもっこり。

周囲の灌木はけっこう硬いので藪漕ぎは困難です。

ルートを外れる場合は鉈やマチェットが

欲しくなるジャングルだすわ。

 

西海岸のワンドを眺めます。躑躅山の東斜面も

なかなか釣鐘状の絶壁ですね。

こちらもひだひだな浸食した岩肌が独特です。

ロッククライマーは見かけなかったけどね。

 

山頂まではもうひと登りだす。

 

ナイフリッジほどじゃないけどロッキーな

細尾根感がウフウフです。

 

【躑躅山南稜からの二見湾】

北側には二見湾も見えてきました。奥村の市街地の

向こうには三日月山(204m)も見えますね。

右手の手前のピークは時雨山(266m)でその奥に

吹割山(266m)が鎮座します。

 

【躑躅山山頂へのラストバーン】

この岩場を登り切ると山頂です!!

角礫岩が脆くてボロボロします。

滑って転倒しないように着実に歩きましょう。

 

【躑躅山からの南稜ピーク群と朝立ち岩】

振り返ると朝立ち岩からブーメラン状に稜線を縦走した

のがわかりますね。5つピークをアップダウンします。

 

【躑躅山三角点】

三角点はウッズの中に。父島のどのピークでも一升瓶が

よく転がっていました。神事などがあるのかもね。

 

【躑躅山東壁からの巽湾】

ウッズをかき分けて東壁の頂点に立ちます。

けっこうヤギの糞が転がっていますが景色は最高ですね。

巽湾ワイドビューを独り占めできますぞ!!

左に切れた場所が東海岸、中央の砂浜が中海岸、

右手の湾が西海岸です。左端の島が巽島になります。

今度来ることがあれば巽湾でのーんびりしたいね。

 

【躑躅山東壁からの朝立ち岩】

東壁の頂点から朝立ち岩方面を眺めます。

さてさて下山する事にします。

 

【躑躅山北稜】

単純に躑躅山へ登頂するなら北稜の登山道を

往復するのが安全ですが北側のラストバーンは

けっこうクライミング気分ですよ。

もちろん標識も鎖も設置されていません。

着実に三点支持で登ってくださいね。

 

緩斜面になったとこまで下って振り向くと

やっぱりひだひだな岩場だったのね。

 

この岩場を過ぎれば普通のトレールになります。

遊歩道との分岐にすぐに合流できますからね。

なかなか荒れ気味で楽しいドキドキルートでした。