鳥海山 西鳥海火山体

鳥ノ海 扇子森 御田ヶ原

春山スキーばーじょん

日本海に面する出羽山地南域の鳥海山は秋田山形県境に鎮座

する複式火山です。出羽富士、秋田富士とも呼ばれます。

写真は中央火口丘の新山(2236m)と外輪山の文殊岳、伏拝岳、

行者岳(2159m)、七高山(2230m)の新しめの東鳥海火山です。

鳥ノ海周辺の笙ヶ岳(1635m)、鍋森(1652m)

月山森(1650m)は古めの西鳥海火山となります。

GWにはたっぷりの残雪の鳥海山は広大なバックカントリー

スキーのメッカです。リフトやロープウェイはありませんが

四方に道路が整備されておりアクセスはしやすいですが

無雪期でも日帰りで山頂へは難しいので、調査も兼ねて

今回は鳥ノ海のある扇子森(1759m)を目標としました。

 

【出羽一宮 大物忌神社 吹浦口之宮】

鉾立から登るため鳥海ブルーラインを使いますが

GWでは8:30まで夜間通行止が入っています。

早朝一番で入るつもりでしたが時間調整で遊佐町の吹浦

にある大物忌神社の口之宮へ安全のお参りに。

大物忌神社は出羽一宮で鳥海山の神様で大平に中ノ宮、

新山直下に本社の御神社が祀られています。

口之宮は里宮として吹浦と蕨岡の二カ所にあります。

鳥海山の噴火は主祭神の大物忌大神の神威とされます。

 

【鳥海山ブルーライン 大平鉾立間の谷】

ゲートオープンしブルーラインで駐車場に向かいます。

大きい駐車場は登山口になる吹浦口ルートの大平と

象潟口ルートの鉾立にありますが、山スキーの

入山ポイントには大平と象潟の間に二箇所ある

小さい駐車スペースを利用します。滑降してきて

道路に突っ込まないように雪渓下部には

フェンスが張ってあります。

 

【シール登高開始】

スタートから斜度があります。しかしクランポン付きの

シール登高でなんとか登れる程度の斜度です。

山登りの方々もこのルートを利用します。

前のレディースは背中にプラスティックのソリを

担いでいますね。まるで亀仙人の様だなあ。

 

【状況ガス!!

ガスが濃くてルートがほとんど見えません。

写真はまだ見えるタイミングを撮影していますが

下山や撤収時に道迷いしない様にGPSでポイントを

細かく記録します。むろん軌跡の記録もされます。

ただガスの状況だと衛星捕捉数が少ないんですよね。

 

緩斜面になり始めると雲が切れ始めました。

山の上は青空だ!!

 

【笙ヶ岳三峰】

吹浦口登山道に合流すると登山道のポールが立っています。

河原宿付近まで来ると笙ヶ岳三峰が見え始め、

緩斜面でゆるゆると標高を上げて行きます。

 

【愛宕坂】

やっと鳥海山頂上部を確認!!

御浜までもう少しだゾ。

 

【鳥ノ海御浜神社 御浜小屋】

火口湖の鳥ノ海の外輪山である御浜に山小屋があります。

鳥ノ海御浜神社も祀られた西鳥海の中枢部です。

象潟口と吹浦口の登山道合流点でもあります。

 

【鳥ノ海(鳥海湖)と月山森】

鳥ノ海は爆裂火口で笙ヶ岳、御浜、月山森を外輪山とします。

南面が崩落した馬蹄形カルデラです。

鍋森や扇子森は火口丘です。この森は森林帯の「森」

ではなく実際は火口丘の「盛り」を意味します。

まだ大雪原ですがなんとなく火口湖の形がわかりますね。

しかし雲海に浮かぶ鳥海山を実感します。

 

【扇子森】

西鳥海の火口丘の扇子森(1759m)へ登ります。

熔岩がゴロゴロしている熔岩ドームのような山体です。

 

【扇子森 御田ヶ原】

西鳥海火山体の最高峰の扇子森(1759m)です。

ここから東の景色である東鳥海火山体の眺めは最高ですね。

御田ヶ原は鳥ノ海の北東面に位置し東鳥海火山体の

入口でもあります。最高峰の新山(2236m)の左肩に見える

七高山(2230m)の北に伸びる稜線は康新道になるのかな?

七高山の背後には矢島口と猿倉口の登山道があります。

 

【荒神岳と新山】

中央が鳥海山最高峰の新山(2236m)で、新山の手前が荒神岳

です。荒神岳の裏にできた熔岩ドームが新山になったのです。

新山の左肩からピョコンと見える外輪山のピークが七高山

(2230m)です。外輪山は西面に開いた馬蹄形カルデラで

新山の南斜面と外輪山との間の谷が千蛇谷雪渓になります。

外輪山からは七五三掛から千蛇谷雪渓へ降りる事になりますが

時間もかかりそうなので今回は扇子森までとしました。

 

【千蛇谷雪渓 外輪山】

外輪山は手前の鞍部の七五三掛から奥に順番に

文殊岳、伏拝岳、行者岳(2159m)となります。

新山で隠れて見えない鞍部の虫穴には

S字雪渓のある百宅口登山道が東斜面に伸びています。

外輪山内壁の千蛇谷にはシュプールも残ります。

大物忌神社御本社は千蛇谷を登り切ったあたりに

あるのでしょう。雪渓は雪が深くて良くわかりません。

 

【御田ヶ原で昼食休憩】

御田ヶ原でピクニックモード。下界に降りても曇天だしね。

西鳥海の山スキーヤーは鳥ノ海に滑降して楽しんでいます。

 

【御田ヶ原からの千畳ヶ原と月山森】

鳥ノ海の外輪山の東南面を眺めます。

中央左側がボザ森、右側のピークが月山森(1650m)です。

外輪山の裏側に伏拝岳に続く湯ノ台口登山道があります。

 

【御田ヶ原からの鍋森と前鍋】

鳥ノ海の外輪山の南面を眺めます。

左から前鍋、鍋森(1652m)、笙ヶ岳(1635m)となります。

笙ヶ岳の尾根には長坂道があります。

二ノ滝口登山道と万助道が前鍋の東側に走ります。

 

【御田ヶ原からの御浜小屋】

鳥ノ海の外輪山の西面を眺めます。

外輪山の尾根の広い場所が御浜で鳥ノ海御浜神社と

御浜小屋のある場所が岩場もあり黒くなっています。

御浜小屋付近をベースに鳥ノ海の内壁を滑降していますね。

 

【滑降開始】

私も時間の余裕を持って御田ヶ原から扇子森の北斜面を

トラバースする感じで滑降開始します。

振り向くと新山の姿が名残惜しい。

新山の山頂はまた今度だな!!

 

【扇子森北斜面からの稲倉岳とジャンダルム】

扇子森北斜面から稲倉岳(1554m)への枝尾根が伸びています。

この鞍部には蟻ノ戸渡があり、ジャンダルムまであって

名前的には穂高連峰な雰囲気がありますね。

 

【扇子森西斜面から御浜小屋】

扇子森から御浜へダウンヒルします。

西斜面はかなり凍っていますが滑りやすいです。

 

【御浜からの笙ヶ岳】

御浜から笙ヶ岳の間の外輪山内壁はちょっと雪庇気味で

やばそうですね。笙ヶ岳は左から笙ヶ岳1635mピーク、

二峰、三峰と三つのピークが並びます。二峰からシュプールが

残っています。私は真っ直ぐ滑走して右折気味に尾根を越えて

登高ルートの愛宕坂から外れて左俣の雪渓に入ります。

 

【御浜からの鍋森】

鍋森(1652m)は本当にポッコリした鍋の底だな。

鍋森の向こうには外輪山のボサ森、月山森が見えます。

 

【左俣雪渓からの笙ヶ岳三峰】

笙ヶ岳三峰直下の左俣雪渓へ灌木地帯の迷路を

滑りながら少し入ってみます。

 

【左俣から河原宿の斜面】

左俣の沢に完全に入りこまずに吹浦口登山道へ復帰します。

景色を楽しみながらゆったり滑る事のできる緩斜面ですね。

 

熔岩がところどころ頭を出しています。

雪が無いと歩き難そうだなあ。

 

【ラストバーン】

さて再度、雲海に突入です。GPSをチェックしますが、

現時点で軌跡と記録ポイントに差が出てきています。

どうも衛星捕捉数が増えて精度がアップしたため

ズレが生じています。ミスコースしてもブルーラインには

ぶちあたるのでGPSは参考程度に滑降開始します。

 

【大平山荘と大物忌神社中の宮】

沢を右折するのを間違えて直進したため隣の沢に

入り込んでしまいました。ガスっているとこれが恐い。

大平山荘が見えるではないか!

尾根に入るもウッズが多く、元の沢に戻る事は困難で

とりあえずこの谷を滑走する事にしました。

駐車場が一つ隣になってしまいます。

ツインチップの板でハーフパイプ風に滑走していきます。

いえいえアクションは無しです。安全第一。

 

【鳥海ブルーライン到着】

ブルーラインの除雪の壁は結構高いのです。

落っこちないように慎重に降ります。

 

【滑降した沢を見上げる】

ミスコースして下ってきた沢を見上げます。

ありゃ! 雲も無くなったじゃんね。

板を担いで隣の駐車場までブルーラインを歩きます。

 

【登高した沢を見上げる】

駐車場に到着しました。なるほどこういう地形だったのね。

中央の斜面をシール登高した訳ですが、滑走時は右のウッズの

向こう側に下ってしまっていたのね。滑走跡だらけだし、

目印がある訳ではありません。ガスには注意しなきゃ。

GPSも軌跡はズレやすいけど、登録ポイントはまだ精度が

高いです。やはりGPSの性能はマップやゴテゴテな機能より

アンテナの感度だなあ。結局、欲しくなるのは

ホワイトアウト気味な状況に陥った時なのだから。

 

【鉾立稲倉山荘からの鳥海山】

午後にはすっかりピーカンな空です。

稲倉山荘から新山を見上げます。

一般登山道である象潟口登山道からスキーで

行き来する人は見かけませんね。

鳥海山は23日滞在すると楽しいかもなあ。

今度はテントを担いで入りたいな。