柳田民俗学の聖地 遠野郷

新奥の細道めぐり

聴耳草紙・遠野物語

北上山地の主峰、早池峰山の麓に東北妖怪のメッカであり、

柳田国男の民俗学の聖地でもある遠野郷が広がります。

のんびり一日、自転車でワンダリングしてみます。

 

【早池峰神社】

県道25号小田越の西麓に早池峰神社があります。

早池峰神楽を見てみたいなあ。

夜の早池峰神社もまた神秘的です。

 

【曹洞宗 蓮峰山常堅寺】

土淵の伝承園横の駐車場からサイクリングモードで

遠野散策をしてみました。まずはかっぱ淵のある

常堅寺へ向かいます。軽重自在万病平癒の円空作と

言われるビンズル様が本堂に安置されます。

天台宗鉄桐山常堅寺として開かれましたが、

のちに曹洞宗蓮峰山常堅寺と改称しました。

 

【十王堂 カッパ狛犬】

境内左手に十王堂があり一対の狛犬が守ります。

これが皿の頭を持つカッパ狛犬なのです。その昔

火災が発生した時に河童が消火に協力したことから

当時の住職天石禅師が造ったものだそうだ。

 

【十王堂】

十王堂の中には風変わりな仏像や人形が

数多く安置されています。

言われは不明ですが顔が大きくないかい?

 

こちらは古くなったお人形でしょうか? 髪も抜けて

哀れですが、かわいい顔だちのお人形さんです。

 

【小烏瀬川 姥子淵 カッパ淵】

遠野の河童は顔が赤いらしい。遠野物語五八話に

馬を冷やすために淵に入り、目を離している隙に

河童が馬を引きずり込もうとしました。

逆に馬のパワーで馬屋まで河童がつれて

こられたという話がある淵です。村の者は殺そうと

言ったが悪戯はしないよう約束させたそうだ。

 

【カッパ淵の祠 河童神様】

乳のぬいぐるみなどの乳信仰があり

美形なバストを持つカッパの像もありますね。

 

【阿部屋敷跡 稲荷社】

かっぱ淵のそばに阿部屋敷跡には稲荷社が残り、

以前はダンビラケーという巫女舞の儀式があったそうです。

 

【新奥の細道からの石上山】

かっぱ淵から新奥の細道とある田んぼの畦道を自転車で

流します。遠野三山の石上山(1038m)を眺めます。

頂上付近には鎖場もあるようです。遠野三山の石上山、

六角牛山、早池峰山にはそれぞれ女神が守り神として

住んでいるそうです。その女神はおとなしい長女と次女、

そして活発な三女の三姉妹。ある日、一番高い早池峰山には

夜寝ている時に蓮華の花が胸の上の落ちてきた娘に担当して

もらうと母親の神様に言われました。さてその夜、長女に

落ちた花を、途中で起きた末娘がくすねちゃいました。

それで末娘が早池峰山、長女が六角牛山、

次女が石上山をそれぞれ守る事になったそうです。

「ああっ女神さまっ」で言えばスクルドの早池峰山、

ウルドの六角牛山、ベルダンディーの石上山ってとこかな?

 

【デンデラ野】

60歳になると老人を捨てた野。いわゆる姥捨て山だ。

ただし即、死に直結している訳ではなく、日中は里に降りて

農作業を手伝って僅かな食料を得て小屋に戻ったそうだ。

静かに命が果てるのを待つ地であったのだとか。

しかし近隣にあるダンノハナは首切り場だったそうです。

 

【山崎観音からの六角牛山】

北川のオシラサマのある大槌街道と小国街道の分岐から

コンセイサマへの林道へ移動します。遠野三山の一つである

六角牛山(1294m)を眺めます。マイルドな森林の山は

熊が出没の看板も多い感じです。遠野物語六一話に

白鹿の伝説もあります。白鹿を神と知りつつ猟師が撃つも

白い石となり、魔性の仕業と猟師をやめてしまう話です。

 

【山崎のコンセイサマ】

コンセイサマは金勢様または金精様と書きます。

子宝を願う婦女子が赤い小枕を一つ借りて腰元に置き

願いが叶えば二つにして返すという習わしだそうだ。

昭和47年の災害復旧工事で以前不明になった自然石の

コンセイサマが土砂の中から発見され再び祀られたそうです。

 

男性の象徴的な岩もあれば

女性の象徴的なものまでありました。

デグリーの女性ライダーさんもちょっと

ストレートねえって感じでやんした。

 

【東北大学理学部 北上地層観測所】

コンセイサマの側にある洞窟?

東北大の地震観測施設のようです。

 

【伝承園 旧菊地家住宅】

国指定重要文化財の南部曲がり家で小友町から土淵町へ

移設され伝承園に鎮座します。

 

暗い曲り屋の奥へ進みます。

 

【御蚕神堂】

遠野市伝承園には1000体のオシラサマが祀られています。

遠野物語六九話に家の馬を愛した娘の話があります。

あまりにエスカレートした娘の愛に父親が馬の首を落とした。

すると娘は馬の首に乗り天に昇ったのです。

その馬を吊るした桑の木から作った像が

オシラサマという神になり、各家庭でも祀られました。

桑の木がポイントで養蚕の産業に結びつく事になります。

皆さんはフェルトの四角い布にお願い事を書いて

オシラサマの首にかけています。オセンダグと言う着物です。

オクナイサマ、オシラボトケとも呼ばれ家の神なのです。

 

【オシラ様】

オシラサマは個々様々な顔を持ち姫頭(メシラ)

馬頭(マシラ)、雄頭(オシラ)だったりします。

烏帽子頭(エボシシラ)、鶏頭(トリシラ)もあるとか。

正月16日にはオシラサマの誕生日で新しい服を着させ

おしろいを塗ったり、ごちそうをあげたりしてオシラサマを

家の女性(身内の主婦)が遊ばせる習わしがあるそうです。

これをオシラボロキ(オシラ遊ばせ)と呼ばれます。

時にはイタコが行う事もあるらしい。

オシラサマはお知らせ様でもあり、悪い事が起こるときに

お知らせしてくれるとも言われています。

 

【語り部の昔話】

GWで語り部が昔話をしてくれました。

巧みな話術でなかなか手慣れたものですね。

観客のハートをしっかりと引きつけます。

 

【千葉家の曲り屋】

映画「遠野物語」の撮影はここで行われました。

 

茅葺きの張り替えかな? 千葉家は住居としても使われている

家です。まあ、展示がされている場所は家主が生活している

訳ではありませんけどね。でも家は人が住む事によって

命脈が保たれるという事を具現化しています。

 

【現代の曲がり屋 in 仙台某所】

現在の愛馬はこんな感じの馬屋に佇んでいます。

まさに鉄馬ですね。舶来のサラブレッドは競争馬?

重工な農耕馬もいれば、軍用馬はモンゴル出兵かな!?

 

【名も知れぬ祠】

自転車でまわっていると、ところどころに祠が

あります。鳥居は傾いていたりしますが祠は

しっかりと整備されています。

 

【遠野馬の牧場】

牧場に馬コが飼われていました。

ちょっと寄ってみると自転車を仲間と思ったか

馬コたちがすぐに集合してきました。

チャグチャグ馬コの馬もここらから出動するのかな?

 

【遠野馬】

人懐っこい馬コです。

自転車のハンドルをペロペロ舐めていました。

 

【古代巨石文化 続石】

続石は石の上に大きい石が乗っかった状態です。実際には

御在所岳の奇岩と一緒で泥が浸食した時に上の石がちょうど

地中の石の上に乗っかったという事だと思いますが、

むろん伝説は語られ弁慶が持ち上げたとも言われます。

続石の周辺には泣き石、弁慶の枕岩、不動岩などもあります。

続石の伝説は遠野物語拾遺拾一話に記されています。

 

【五百羅漢】

苔むす自然石に羅漢像がうっすらと彫られています。

天明の大飢饉による餓死者の供養にために大慈寺の

義山和尚が読経しながら刻んだと言われます。

 

【秋葉山の祠】

五百羅漢の上部から少し遊歩道を登ると

山頂と表示する場所に社が祀られていました。

 

【程洞稲荷神社 程洞のコンセイサマ】

山崎のコンセイサマより遊歩道で山登りしないと

到達できない程洞のコンセイサマです。

サンダルなどの装備だとちょっと大変な場所かな。

ここは稲荷神社が祀られており岩清水もあります。

 

【愛宕神社】

この神様も火災の時に消火を手伝ってくれた伝説があり

火防の神様です。旅立ちの時に安全を祈り家族との

別れにお参りにくる神社でもありました。

 

【卯子酉様】

猿ヶ石川が昔流れていた頃に大きな淵がここにあり

淵の主に願をかけると不思議に縁が結ばれたそうだ。

左手だけで赤い布を結ぶと縁結びに良いらしいが

子連れのお母さんが子供そっちのけで気合入れて

お願いしていました。それでいいのか?

 

遠野の駅前の市街地は開発も進みかなりの賑わいですが

まだ周辺は不思議な雰囲気がしっかりと残りますね。

ドンドハレ。