南部盛岡チャグチャグ馬コ

岩手滝沢村 鬼越蒼前神社

みちのく初夏の風物詩のチャグチャグ馬コ。

滝沢村の鬼越蒼前神社から盛岡市の八幡宮まで

鈴の音とカラフルな装束をまとう百頭もの馬コが

15kmの大行進をするのです。昔は田植えの終わる

旧暦の端午の節句に行われていましたが、最近は

六月の第二土曜日に開催されています。

 

【滝沢村の朝】

滝沢村役場の駐車場で前夜に車内泊し自転車で

移動します。チャグチャグ馬コ行進路を

逆走して、蒼前神社へのんびり向かいます。

馬コは農耕馬の優しい顔付きです。

今は南部曲り屋ではなく駐車場の横ですけどね。

 

滝沢村の家々の庭でも馬コの準備中です。

本来、滝沢村では田植えの時期が終わり

ハードな仕事で疲れた農耕馬を労い馬コとともに

お宮参りする駒形神社の蒼前詣でが始まりです。

 

朝一番にトラックで運ばれた馬コたちも準備開始です。

東北地方北部に馬が導入されたのは5世紀と言われます。

岩手県北部から下北半島青森東部までの糠部郡の

牧場からは朝廷へ駿馬を献上していたようです。

北条得宗家によって一戸から九戸の九つの牧場を設置。

これが八戸などの今の地名になっています。

江戸時代には南部の九牧が有名になり、

明治時代には国策で農耕馬、軍馬の改良が

進められたそうです。

 

【チャグチャグ馬コ行進路】

岩手山を背景に撮影できる水田の撮影ポイントです。

カメラマンが場所取りをして人気の場所ですが

雨後で岩手山は雲の中。しかし梅雨なのに当日は

晴れが多い特異日としても有名で今年も

岩手山は見えなくても雨はあがりました。

 

【鬼越蒼前神社前駐車場】

蒼然神社の前は馬コのトランスポーター専用の駐車場です。

盛岡市からの参加組は神社で準備する事になります。

親子の馬コも飼い葉をモシャモシャ朝食です。

自転車を東屋の脇に停めて神社をお散歩です。

私も出店で朝食を物色したりしてね。

 

【蒼前神輿の参拝】

チャグチャグ馬コのイベント開始です。

神輿が入場し参拝したあとは、準備できた

馬コたちから順に鳥居から入場し参拝します。

詣でが終わると馬主はお神酒を頂き、

馬コにも清めに塩を舐めさせます。

 

【祠の中の木製の馬コ】

境内にある祠の中には木馬がずらりと並びます。

まさに駒形信仰の岩手の地ですね。

唇が蒼いので蒼前神社なのかな? 実は

蒼前とは獣医の名前からきている説もあるとか。

 

【盛岡市の馬コの装備】

境内の奥の方で盛岡の参加者が馬コに

鳴輪や装束を装備しています。

馬はかなり神経質になっており

けっこう暴れたりするので注意は必要です。

後ろに立つのは厳禁だ。

 

最初に鞍を着けてから、二布ぶとんをかけて

結い上げて腹部を包み込みます。続いて

真鍮製の鳴輪、むながい、しりがい、首よろい、

まびさし、鼻隠し、耳袋を装備します。

はずなやおもがいも取り付けられ、

最後に吹き流しと呼ばれる垂れ布をさげます。

 

昭和53年に無形民族文化財に選定されています。

チャグチャグとは馬コの首に吊るした大きな鳴輪と

装束に付けられた大小の鈴の奏でる協和音なのです。

宮沢賢治は短歌に「ちゃんがちゃんがうまこ」と

表現しています。

 

【駒踊りの白粉塗り】

駒踊り子供チームの準備中です。

鼻筋に白粉をスっと縦一本塗っています。

馬の模様って感じかな?

 

一列に整列してレッツダンス! ちょっと緊張気味かな?

木馬の衣裳も独特でカワイらしいね。

白鳥だったらお笑いになっちゃうけど。

 

【滝沢駒踊り】

輪になって回転しながら踊ります。

手綱もしっかり握ってピョコンピョコン。

 

独特なリズムで跳ねる感じのステップです。

躍動感のある踊りでなかなか見応えがあります。

 

【チャグチャグ馬コの装い】

馬コの装束は大名行列で使われた小荷駄装束に

端を発すると言われ、良質な麻の手編みです。

染料は紫紺染めや草木染めだそうだ。

 

さあ、神社へ出発じゃ!! ハイシドウドウ!!

 

【蒼前神社詣で】

人馬の無病息災、家内安全、五穀豊穣などを祈願します。

若い夫婦と一歳半のお稚児。なんかほのぼのしますね。

パレードは危ないのでちびちびっ子はここまでね。

 

【滝沢村の馬コの集合】

宮沢賢治の大正時代ではパレードは無く各農家で

早駆けで蒼前詣でをしていたそうです。

現在は危険なので禁止されており、

ゆったりと馬コを曳いて神社に集まります。

 

【チャグチャグ馬コのパレードスタート】

2006年のチャグチャグ馬コに参加した馬コは99頭です。

パレードの長さは500mにもなります。

 

白馬の馬コも見うけられます。

蒼前神社から滝沢村役場の間は田園風景が広がり

のんびりした風景がチャグチャグな音とあわさり

なかなか良い雰囲気をかもし出します。

 

しかし観客も多いためか怒りっぽい馬コもいます。

機嫌が悪いのを察して乗り手はいなかったので

事故にはなりませんでした。1PSのパワーも

なかなかのものです。跳ね馬状態になるも

シャッタータイミングは難しいなあ。

目の前で嘶きます。

 

田植えの済んだ水田の水面に写るチャグチャグ馬コの行列。

ちなみに最も多くの馬が参加したのは軍国主義な時代。

官民あげての愛馬行事としてもてはやされ

騎兵連隊の将兵たちも加わり3000頭も参加したとか!

戦後、高度成長期には農耕馬の減少で昭和32年では

23頭の参加しかなかったが、国体を期に伝統を

守る動きが高まり今の様な賑わいを取り戻しました。

 

現在のチャグチャグ馬コの主役は

姉っこ姿の女性と稚児の乗り手です。

ハイヨーシルバー!!ってのは無いのね。

 

稚児は落っこちないように

鐙のかわりに帯でしっかり足首を結んでありますね。

 

【滝沢村役場前の県道】

最終の馬コを見とどけて自転車で裏道を走って

滝沢村役場まで移動します。二順目のパレードに

間に合いました。道路規制の時はやはり自転車だなあ。

テレビの取材チームは重い三脚を担ぎ移動です。

アシスタントなオネーチャンに声を掛けたら

「重い〜!!」と叫んでいました。

 

小馬も一緒にチャグります! おかあさんといっしょ!

母馬と一緒で小馬の首の下にも鳴輪が

しっかりとぶら下がっていますね。

 

じっちゃんが手綱を曳いているのかな?

鼻隠しに名前が書いてあるのだな。

 

石川啄木が明治時代の渋民日記にチャグチャグ馬コの

原型である「お蒼前さま」をこう描写している。

若者の乗り方はまさにバイク感覚なのかもしれないね。

 

夜の明けぬうちから近郷の若者が馬を駆って参詣する。

昔の戦絵にある様な、紫、紅、朱、様々の美しい飾を

来た馬が鈴の音、嘶きの声、勇ましくホウを踏んで

暁の村路を急ぐ様は、さながら幾十年の歴史を逆上り

したかのやうに感ぜられる。乗手は、或はコサアク兵

の様な立派な若者、或は十二三の児の初乗、二八、

二九の少女である。若者は皆自分の馬の立派なのや、

乗方の熟練などをいと誇りかに見せて行く。

駄馬に乗った耻かしさ腹立しさに、無暗に鞭を加へて

人中を走せぬけて行くのもある。日に焼けた顔に

得意の笑を浮ぶる我が児の初乗に、あやまちあらせじと

気を揉んで馬の跡追ふ農家の父、新しい単衣着て、

紅白粉つけた新婦を乗せて、鈴の音清しく手綱とり

行く若き夫、いづれは皆「みちのくの詩」である。

 

【馬糞スイーパーズ】

馬コのパレードの歩いた跡には馬糞がかなり残されます。

カーリングのスイーパーの如く竹箒で馬糞を集めるお姉さん。

 

ひまわり号もがんばります。でも塵取りは人力です。

 

【チャグチャグ馬コ号】

滝沢村役場から先は盛岡駅方面に向かいます。

都市部では渋滞になるため私はここで撤収します。

役場の駐車場の売店テントで昼食を調達し

駐車場から出る渋滞をパクパクモグモグと

お食事タイムで対応します。午後は

栗駒山へ移動して登頂アタックしました。

 

「残したい日本の音風景百選」に選ばれた

色彩と音色の共演は、連休の時期ではないので

なかなか行けませんでしたが、人馬の関係を

ほんわかと感じる事のできるお祭りでした。