下北半島尻屋崎 寒立馬
青森下北半島の北東側の岬が尻屋崎です。
冬期はゲートが完全に閉まり道路閉鎖。
ビジターハウスから凍結路を歩いて行くと
尻屋崎灯台が静かに立っています。
ここは寒立馬と呼ばれる馬の放牧地でもあります。
岬の北西面は強風のために雪がほとんどありません。
日鉄鉱業の尻屋岬港から伸びている橋の向こうに
見えるのは日本三大霊場の恐山だ。
尻屋岬の先っぽは草原が広がる牧草地です。
もちろん冬の草原は凍てついており、水たまりも
巨大なスケートリンクになっています。
しかし、ここには寒立馬の姿はありません。
いたるところに転がる馬糞も凍ってカチンコチン!
津軽海峡の向こうは北海道が浮かび上がっています。
岬の東面に回り込むと風景は一転して吹き溜まった雪が
道路を完全に覆ってしまっていました。津軽海峡の
猛烈な風が表裏のコントラストをくっきりとさせます。
寒立馬を求めて森林帯へ足を踏み入れて深雪を彷徨う。
しかし、アップダウンの防火帯道風の迷路を数時間歩くが
小動物の足跡や白兎に出会うも、馬の姿はありません。
雪中行軍でかなりヘロヘロです。
なんの事はありません。尻屋崎の南側の根元になる
尻屋漁港に隣接する放牧場に寒立馬は放たれていました。
1〜3月はアタカ地区という越冬放牧地が住処なのです。
この子が一番利口なリーダーで餌などを持ってくる
車のエンジン音だけでも管理の方を識別できるそうです。
ちなみに夜も屋内に入る事はありません。
林の中で集まって寝るそうです。
餌は配給されるそうですが、基本的にはみんな雪を
前足でかっぽじいて草を掘り出し、それを食べています。
白馬の寒立馬もいますね。
もぐもぐもしゃもしゃ
「なんだよっ食事の邪魔しないでよ!」
南部藩がロシヤ、韃靼、蒙古などから輸入し
明治政府により外国種馬との改良がおこなわれた
主に軍用馬として使われていた田名部馬です。
四季置附とも呼ばれ1年中放牧されていました。
尻屋では肉用にもされていましたが、輸入肉の増加で
一時個体数も激減しました。しかし、観光用として見直され
今に至っています。寒立馬の名前は昭和45年に
小学校の先生によって正月に詠まれた短歌に由来します。
東通村の岩屋に風力発電のファームなんかもあります。
左京沼あたりまで25kmばかり南下すると寒立馬のポニー?
というか小馬たちが放牧されていました。
さすがにヤンチャ坊主って感じで、撫でて撫でてって
駆け寄ってきて頭を柵から一生懸命出してきます。
もしかすると単に餌ちょーだい!! と言ってるだけだったり?
下北半島の県道はばっちり圧雪バーンです。
津軽海峡沿いの野牛海岸の直線県道も人家も無く
最果ての夜の圧雪バーンって感じがいいね。