岩木山 津軽富士

春山スキーばーじょん

津軽富士とも呼ばれる岩木山は3つのピークからなり

山の字に見える事から「お山」と親しまれています。

弘前城から眺めると左から鳥海山(1502m)

岩木山(1625m)、巌鬼山(1457m)となります。

満開の桜と残雪の岩木山はまさに弘前の春。

 

【岩木山スカイライン 山麓ハウス】

スカイラインで8合目まで弘南バスで上がります。

片道1000円です。山麓ハウスに駐車すれば岳コースで

滑走すればちょうどゴールになります。この路線は

1時間1本の17便ですが、他場所へ下山すると

バスはありますが14便と少ないです。自動車が複数台

あれば下山ポイントにデポしておくと良いでしょう。

 

【ペアリフト】

岩木山スカイラインの8合目駐車場からリフトで

9合目まで登ります。9合目は鳥海山と岩木山への

登山道の分岐ですぐ側に鳥ノ海噴火口があります。

岩木山の登山道には雪が全く無いのでスキー板は

8合目にデポして、スキーブーツで登頂モードです。

 

【鳥海山からの岩木山の登山道レイアウト】

岩木山の登山道レイアウトは鳥海山から眺めるとわかり

やすいです。鳥ノ海から熔岩のロッキーな登山道を登ると

御倉岩です。この裏に鳳凰ヒュッテがあり、スキーブーツ

ではかなり厳しい急坂の第一おみ坂を登ります。

テラスから第二おみ坂を時計回りに巻き上がると頂上です。

 

【鳥ノ海からの岩木山】

岩木山の古代の呼称は「アソベ」でした。

アイヌ語で「火を噴く山」の意味でした。

平安末期以降は「イワキ」に転訛したそうで

アイヌ語で「神の在す山」だと言われます。

漢字の表記ですが初めは日本海航路の目印の山で

往来山(行き来の山)と書き、以降、

磐碕山(寄りかかる岩)や巌城山(高く険しい山)

などと書かれました。

 

【鳥ノ海噴火口】

雪に埋もれた鳥ノ海噴火口(1470m)です。

出羽富士の鳥海山の鳥ノ海と同じ名前ですね。

規模は小さいですけど。

 

【岩木山登山道】

登山道にはほとんど雪はありません。

熔岩の大岩がゴロゴロして歩き難いですが

観光登山道なので整備されています。

 

【第一おみ坂】

一番の難所である第一おみ坂です。この大きめの岩場を

スキーブーツで登るのはかなり辛いですね。

左手にニョッキリしている黒い岩は双子岩です。

 

【第一おみ坂からの百沢】

第一おみ坂から百沢スキー場を見下ろします。

登山道の百沢コースの分岐でもありますが

山スキーでは鳥海山の尾根から滑降しています。

この直下には本当は種蒔苗代という沼があるのですが

雪渓の下にまだ眠っています。

 

百沢コース 南東斜面 全長5.5km 標高差1180m

 

【第一おみ坂上部テラス】

ゴロタの急斜面を登り切るとテラスなり緩やかな広場が

出てきます。雪渓が残りますがここから

また第二おみ坂への登りです。

 

【テラスの弥生登山道分岐】

このテラスには山頂に登らなくても弥生登山道への巻き道の

分岐路があります。何人かは使っていました。

 

【岩木山山頂】

南側には白神山地が広がります。

 

【山頂から南の景色 田代岳と冷水岳】

ハングライダーが山頂付近をコンドルの如く飛び交います。

登山の女性もハングライダーの影にびっくりしていました。

下のピークは岩木山の鳥海山(1502m)です。

奥に見える白神山地のピークは左から田代岳(1178m)

烏帽子岳(1133m)、田代相馬林道長慶峠、釣落峠、

ほぼ中央の藤里駒ヶ岳(1158m)

尾太岳(1083m)、冷水岳(1043m)でいいのかな?

白神山地の山座同定は難しいなあ。

 

【山頂から南西の景色 白神岳】

最奥地の白神山地もしっかりと白いですね。

左から白神岳(1235m)、白神山地最高峰の

向白神岳(1250m)、一ツ森峠となります。

 

【山頂から西の景色 鰺ヶ沢】

鯵ヶ沢への南西へ滑降する長平コースは鯵ヶ沢スキー場に

接続していますが、現在すでに終盤の雪が無いため

かなり歩く事になるそうでクローズしています。

手前のピークが西法寺森(1288m)

左下のピークが追子森(1139m)でしょう。

日本海の七里長浜の南端部分は鰺ヶ沢湾になります。

 

長平コース 北西斜面 全長10km 標高差1250m

 

【山頂から北の景色 津軽半島 七里長浜】

七里長浜の弓のような砂浜が綺麗です。

赤倉山の尾根ラインで赤倉口登山道となります。

巌鬼山正観音、赤倉山、大開き、鬼の土俵、

叔母石と繋がります。

 

【山頂から東の景色 津軽平野と八甲田山】

霞んでいるので弘前市街地はわかりづらいですが

なんとなく八甲田山の白い屋根は見えますね。

耳成岩の下に弥生コースが伸びます。

 

【岩木山神社奥宮の鳥居】

鳥居の方向は百沢に向かっています。

鳥海山神社の方向なのかな? 弘前城もこの方向かなあ。

岩木山は平安末期に天台宗の修験道の道場になりました。

岩木山の三峰は人型座像で阿弥陀、薬師、観音の

三位一体信仰となっています。

 

【岩木山東斜面 弥生コース】

弥生コースは左へシフトして行くように滑走するのでしょう。

右端に百沢スキー場が少し見えていますね。雪質の良いのは

百沢コースと弥生コースとのパトロールの情報でした。

今回の岳コースは湿雪で荒れ過ぎとの事でした。

弥生コースが一番楽しいそうですがソロだと移動が大変です。

 

弥生コース 北東斜面 全長7km 標高差1300m

 

【第二おみ坂からの鳥海山】

鳥海山を見下ろします。右端に鳥ノ海噴火口が見え

リフト上部も確認できますね。鳥海山(1502m)

山頂は右のピークで百沢にダウンヒルする

スキーヤーはこの尾根を左へ歩いて行きます。

向こうへの斜面へは滑降禁止になっており

手前左へ滑り出す事になります。

 

【第二おみ坂の岩場】

第二おみ坂を下ると左手に現れる岩が

ニードルトップでなかなか個性的です。

 

【第一おみ坂からの鳳凰ヒュッテと御倉岩】

第一おみ坂の激坂から御倉岩を見下ろします。

急すぎて斜面が見えないですね。

御倉岩の向こうが鳥ノ海噴火口です。

手前が鳳凰ヒュッテでヒュッテから左に下る雪渓が

百沢コースの登山道です。

 

【鳥海山山頂】

リフト乗り場から今度は鳥海山山頂へ登ってみました。

けっこう雪は柔らかく灌木帯のため踏み抜きやすいです。

 

【岳コースから滑走開始】

リフトで8合目駐車場まで戻り

登山モードから山スキーモードにスイッチ。

装備を整えて最初の急斜面へ突入です。

リフトの乗り口の裏がスタート地点です。

 

岳コース 南西斜面 全長4km 標高差1000m

 

8合目駐車場直下】

急斜面は最初のバーンだけです。

日当たりが良いので湿雪気味でターンしにくいです。

無理せずスルズルっと滑り降ります。

スカイラインから観光客がヨワヨワなところを

見ているではないですか!! 基本的には岩木山

スカイラインと並行して走っているコースです。

 

【岳コース序盤】

定期的にパトロールの人が滑走するようです。

序盤には標識が少ないのでちょっと迷いやすいです。

 

【湯の沢】

湯の沢は立入規制のテープが谷には張ってあります。

ここらが特に迷いやすいポイントでした。

右へ向かって正規ルートへ復帰します。

しかし谷の際は雪庇が成長しているじゃんね。

 

【岳コース中盤】

湯段沢と湯の沢の間にある尾根をゆったりダウンヒルします。

しっかりと切り開かれ、基本的に防火帯道なのでしょう。

スノーモービルがヒルクライムしてきたりもします。

スノーモビルは8合目より上が規制対象で

追子森(1139m)付近で遊んでいました。いいね!

 

【岳コース終盤】

単調に防火帯道を下るのも面白くないので

終盤は両サイドのウッズに入り探険しながら滑走します。

スラローム競技というのはこういう場所のための

技術なのかもしれないなあ。本場ヨーロッパアルプス

だって山麓にはウッズがあるのだろうから。

緩斜面だけどスラローマー気分で遊んじゃいます。

 

【山麓ハウス到着】

4コースの中では一番短い初心者向けのコースでした。

まずは状況把握できました。次回はまた別ルートを

アタックしてみたいですね。

山麓ハウス周辺はパラグライダーの

着陸地点にもなっています。

 

【岳温泉郷 民宿じょっぱり】

外来入浴で250円と岳温泉で一番リーズナブルな温泉です。

内湯もありますが、家族湯的な手作り露天風呂がグッド!

ワンコも入りたいなあ。

 

【北門鎮護 岩木山神社】

津軽全土から仰望せられる霊山である岩木山。

その麓の百沢にある岩木山神社にお参りしました。

陸奥津軽の開拓の神、農海産物の守護神として

崇められています。津軽一之宮でもあり

「お山」や「お岩木さま」とも親しみ呼ばれます。

大きな鳥居の中にきっちり山頂が入りますね。

 

【百沢スキー場から百沢コースを確認】

日没前に各滑降コースを麓から確認してまわってみました。

百沢スキー場はシーズン終了しています。

毒蛇沢の尾根から回り込むコースもありますが

百沢スキー場に抜けるコースの方が安心のようです。

でも、下山してきたスキーヤーさんに聞くと

石切沢上のトラバース部分だけは注意が必要なようです。

 

【弥生いこいの広場から弥生コースを確認】

登山口の神社のダートまではジムニーで入れました。

その先は登山道に雪はなんとか残る程度です。

車中泊準備の北海道夫婦のスキーヤーは弥生コースを

ハイクアップしてピストン滑降してきたそうです。

100人くらい山頂から滑ってくるもハイクアップ組は

2パーティだけだったのだそうです。

ただ、下山口からバス停まではメチャクチャ遠いです。

やはり車をデポっておかないと大変だね。