知床連山 羅臼岳 オホーツク展望

春山ばーじょん

知床半島は北海道の地の果ての場所。18年ぶりに訪れましたが

世界遺産というブランド的なイメージのため自然保護、環境保護を

訴える一方、観光化はしっかりと進めたなと言う感じです。

それでも自然は溢れる程に残っているんですよね。知床はアイヌ語で

シリエトク(sir etok)で意味はまさに「地の果て」なのだから。

 

【知床公園線からの知床連山のレイアウト】

28mmレンズだと斜めでないと画面に入りきりません。海のアルプス

とも呼ばれる知床連山は白く輝く時がまさにアルプスって感じですね。

2005年は4月20日頃に斜里市街地で60cmの積雪があり

知床横断道路の除雪が遅れ、通常GWに開通するはずが

5月6日に延期。その後も降雪してさらに遅れてしまいました。

この4月下旬の積雪が登山をさらに困難にしてくれました。

 

【夜明けの羅臼岳】

前日、知床五湖ゲート前で車内泊するも熊らしき声で丑三つ時に殺気を

感じて目が覚めたので岩尾別温泉分岐まで移動しちゃいました。まあ、

パトロールの警察に就寝前に色々情報は頂いたので安全重視です。

 

【羅臼岳 1661m】

まだまだしっかり雪の残るピーカンの羅臼岳をズームアップ。

安山岩を釣鐘状に積み上げた山頂は知床火山群の主峰です。

 

【三ツ峰 1509m】

羅臼岳の北側に隣接する三ツ峰です。

知床連山の縦走路が右肩の三ツ峰分岐から伸びています。

 

【サシルイ岳 1564m】

三ツ峰の隣がサシルイ岳です。

 

【知床五湖分岐からの羅臼岳木下小屋登山道のレイアウト】

羅臼温泉登山道は沢から始まるが岩尾別温泉登山道は

木下小屋から最初の急斜面を登るとすぐに尾根道になります。

ウッズはあるも景色は広がるので気分良く歩けるルートでした。

弥三吉峠あたりからはもう大雪原となるので登山計画は

560m岩峰の往復とし登山届を出してアタック開始しました。

 

【岩尾別温泉 木下小屋 登山口 急坂】

最初はスノーシューでハイクアップしますが斜面の1/3程度

まで上がると、MSRスノーシューではもう対応が苦しい斜度

になり壺足モードに変更しました。アイゼンは全く不要な程に

シャーベットです。しかし登山道はツヅラですが積雪状態で

コースも全くわからないので、もちろん真っ直ぐ登ります。

締まった硬い雪の上に積もった4月末の雪が緩いため、

非常に歩きにくい状態です。しかも木のそばは空洞や雪の密度の

低い場所が多く枝を跨ぐ時はマタサキの刑になりそうだったりします。

 

【オホーツク展望尾根】

尾根に到着しました。さっそくオホーツク海が現れました。

まさにオホーツク展望の尾根です。このあたりは

エゾシカのヒューヒューいう鳴き声が多かったです。

 

尾根の左には知床連山の稜線が連なります。

 

尾根に入ると斜度は最初のアルバイトほどきつくないので、

着実に進む事はできます。しかし、尾根のウッズを避けて斜面に

トラバースするとズボっと壺足になる場所が多くかなり苦労します。

とはいえ朝一番に山スキーのパーティーが一組入っているので、

その足跡をトレースすれば割と良いコースを選べます。

 

【オホーツク展望尾根からの560m岩峰、長官山、羅臼岳】

オホーツク展望の尾根から右側に羅臼岳が見える様になりました。

ロッキーな白い壁がなかなかゾクゾクする姿です。左にピョコンと

飛び出ている目標地点である560m岩峰も見えてきました。もう少しだなあ。

 

【知床公園線からのオホーツク展望尾根のレイアウト】

ちょうど登山ルートの尾根を真横から眺める事のできる場所が

知床公園線の道路脇にありました。

 

【羅臼岳】

羅臼岳をズームアップ!! 釣鐘状ゆえに斜面にはオーバーハングな

ところが多いですよね。あまり雪崩の跡が無いのが逆に不気味です。

 

【知西別岳と遠音別岳】

冬期閉鎖中の知床横断道路を挟んで知床半島の根元側にある

知西別岳(1317m)が聳えます。右肩に飛び出ている

尖ったピークが遠音別岳(1331m)でしょう。

 

【硫黄山 1563m】

硫黄山の三角な姿も見えてきました。

 

【硫黄岳第一火口】

さらにズームアップ。羅臼岳から縦走で硫黄山まで無雪期でも

歩くのはかなりきつそうです。ヒグマのメッカですしね。

 

【オホーツク展望】

オホーツク海に面するウトロ方面の景色が広がります。

 

尾根を塞ぐ木々。山スキーの足跡は西斜面をトラバースしていま

したが、かなり深い壺足の形跡が残っています。斜面は崖でも

あるので単独では無理は出来ないなあという事で、

この場所でUターンとしました。560m岩峰を目前に残念。

 

【羅臼岳と長官山】

白い羅臼岳(1661m)と黒い岩を覗かせる長官山(842m)が

コントラストをくっきりさせます。

 

560m岩峰】

560m岩峰のピークは右に巻いて行く様になっています。

無雪期ならピークまで登りたくなるなあ。

 

下山開始です。陽があたる尾根では雪は融けて少ないので歩き

やすいのですけどね。ともあれウッズの雪道の難しさは実感できました。

 

ラジオをぶら下げて熊避けの図。

 

【オホーツク展望尾根越しのオッカバケ岳】

無雪期には羅臼岳登頂をしてみたいですね。でも雪山でもっと標高

上げたいなあってのも!! 訓練また訓練だね。午前中に登山は切り上げて

岩尾別温泉であったまって午後から知床五湖に入ってみました。