オホーツク海 流氷探険 in 網走

流氷観光砕氷船おーろら

暖冬の2007年は流氷接岸も危ぶまれましたが接岸も

確認され2月上旬でも疎氷の流氷を観察できました。

オホーツク沿岸の海氷は定着氷でなく流氷でロシアの

アムール川周辺の河川からの氷を源としているのです。

 

オホーツク流氷観光の拠点はやはり最果ての網走刑務所で

有名な網走と紋別でしょう。それぞれ女満別と紋別に空港を

整備し、流氷観光砕氷船を冬の観光の主力としています。

前日は北風が強く全面流氷状態でしたが、たった1日でも

南風になったため流氷が沖合に去ってしまいました。しかし

ハグレ流氷の帯が残り流氷の浪漫を垣間見る事ができました。

 

【能取岬の流氷】

砕氷船観光の時間まで見晴らしの良い能取岬へ

レンタカーでひとっ走りしてみました。

沖合を見ると水平線は白い流氷帯は見えるも

ほとんど黒い冬の海が広がります。

でも波打ち際にはしっかり座礁氷が溜まっていますね。

 

座礁氷の内側も蓮葉氷が滞留しています。

アザラシくんがいないかなあ?

 

【網走港 網走流氷まつり 流氷観光砕氷船】

2月上旬の3連休が一番混雑する網走は網走流氷まつりも

網走港で開催しております。駐車場が少なくて戸惑います。

本日は流氷が沖合に戻ったため料金を3000円から

2500円に安くしての運行となりました。私が乗るのは

「おーろら2」の方です。とにかく中国人観光客が多い!!

 

「おーろら」が出航します。紋別のガリンコ号はドリル

スクリューでの破砕型で、網走のオーロラ号は南極観測船と

同じで船の自重で押し割る方式です。夏季は知床観光で

宇登呂港にて運行されるオーロラ号は道東観光開発が

運行させますが、経営母体は名鉄観光だったりします。

 

網走港の白灯台にはクリオネくんがふわふわ。

 

オーロラ号の航路は能取岬沖へ進む航路です。

融けかけの流氷が現れてきました。

白い蓮葉氷もポツポツと流れてきます。

 

左舷に能取岬が見えますが、帯状の流氷帯に

オオワシが休んでいますと船内アナウンスが!!

でもちょっと遠いよぉ!!

 

能取岬沖でターンして流氷帯にわけいります。

左手に能取岬の先端が見えますね。観光船の

運命でしょうかウミネコがまとわり付いています。

 

あたり一面の流氷を砕氷する姿が見たかったけどね。

 

それでも場所を選んで走ってくれるので迫力はあります。

 

砕氷船の通った跡に渦巻く流氷に休むウミネコたち。

 

ゆったりと流れてゆく流氷を甲板から見下ろします。

オーロラ号の砕氷能力が低いですが、南極の様に

氷が厚くないので、これで十分なのだそうです。

 

能取岬が降雪で霞んできました。

知床の山々が見えなかったのも残念だったなあ。

 

甲板の低い場所からの流氷も迫力でした。

 

大きめ流氷にオオワシとオジロワシが仲良く休憩中です。

国の天然記念物でサイズも羽根を広げれば人間くらいの

大きさになるビッグなイーグルスです。

 

こちらがオジロワシです。

 

飛び立ち羽ばたくオオワシくん。

色がくっきりとしたツートンでかっこいいね。

 

【北浜海岸】

網走からレンタカーで知床へ移動します。

北浜海岸に寄って流氷を体感してみました。

 

砂浜に接岸した座礁氷がほとんどですが、沖合にもイカリ

氷が見受けられます。けっこう体重をかけるとグラグラと

動くものもありますが接地はしているので、スパイクを

つけて滑り落ちないようにすれば、そんなに危なくは無い

状態でした。アイゼンとピッケルがあれば完璧!

 

ガチガチの氷ついているので重なった氷板でも

剥げないのです。アムール川の淡水氷が源であるためか

氷を嘗めてみたらそんなにしょっぱくなかったです

 

波打ち際の流氷で子供たちが大喜びにエキサイト!

何かを一生懸命、ビニール袋ですくっています。

 

実は流氷の天使ことクリオネでした。こんな波打ち際で

捕れるのがびっくりです。実は地元のおじさんが網ですくって

いたのですが、今日は波も無く凪の日だったので捕れたとか。

もちろん珍しい状況なのだそうですが捕れる時は沢山

捕れるみたいよ。瓶に入れて冷蔵庫で飼うそうですが

民宿などでお客さんに見せてあげるんだって。

 

クリオネは学名「クリオネ・リマキナ」で和名は

「ハダカカメガイ」のプランクトンです。クラゲなどの

変態の一形態でなく一生このかたちなのです。

クリオネヘルシナ(ミジンウキマイマイ)など貝類を

捕食する姿は凶悪とまで言われますが、クリオネも

魚の餌として重要な食物連鎖の一環でもあります。